ぴんちゃんママが実際に使って良かったと思うアイテムや子育て中のお母さんやお父さんの役立つようなアイテムなどを紹介しています。
子供にどうやって手洗いの方法を教えたらいい?
子供にはどうやって手洗いの方法を教える?
子供が手洗いをしてくれなくて、 悩んでいるお母さんやお父さんって実は多いです。 このままだと手を洗わなくて病気になったり、 幼稚園で注意されるかも…と、 色々心配になるかもしれません。 そこで、 我が家が実践した事など案を 書いていきたいと思います。小さいうちから手を洗う練習をする
手洗いは習慣化する事が大切です。 我が家では・・・ 1歳頃(歩けるようになってから)洗い方は気にせず、とりあえず一緒に手を洗う親の真似が出来る頃(ごっこ遊びなど)一緒に手を洗いながら、手洗い方法を見せ、おおまかに洗えるように言葉の理解が出来る頃具体的に「〇〇に目に見えないばい菌さんが残りやすいんだよ。」と教える という方法をしていました。洗面台の工夫をする
- 子供が洗面所に手が届くように踏み台設置
- 蛇口まで手が届くようにウォーターガイドを使用(我が家は蛇口が伸びるタイプだったので買っていません)
- 子供の好きなキャラクターデザインのハンドソープにする
- 泡立てが苦手な子や楽しみながら洗えるように液体洗剤から泡洗剤に変える
手洗いの必要性を分かりやすく説明する
手を洗わない理由に手洗いの必要性を理解していない事が原因の1つにあります。 「手を洗わないと手についた バイキンマンが悪さをして、 お腹を痛くしてしまったり 風邪をひいいて しんどくなっちゃうんだよ。」と説明する。 手洗いに関する絵本を読むなど、子供と一緒に学ぶこともよいと思います。冬場はお湯で手を洗う
手を洗わない子の中に 水が冷たくて洗うのが嫌 という子がいます。 本当は水洗いが良いですが、 手洗いをしてもらうために お湯を使良いかもしれません。手の洗い方は分かりやすく説明する
お母さんやお父さんが 見本を見せながら 一緒に洗うようにすると良いでしょう。 また、説明する際 「手の背中をごしごし」 「爪かいかい」 「お父さん指く~るくる」など、 言葉を可愛く? 分かりやすく説明してあげると 良いと思います。 気になる場所は、「まだここにバイキンマンがいるよ。」と、声をかけてあげてみてはどうでしょうか。手洗いが出来た後はとにかく褒める
手洗いを習慣化してもらうため、 手洗いの度に褒めて子供達のやる気に火ましょう。 褒められて喜ばない 子供っていないですよね。 お母さんやお父さんに 褒められると嬉しくなって、 またしようってなる 子供は多いように思います。 因みにぴん太は今4歳ですが、 今も手洗いの後は必ず褒めています。トイレトレーニングを始めた時から、トイレ後には必ず手洗いをする
トイレとトイレ後の手洗いは、セットで練習しましょう。 セットを習慣化する事でトイレの後、 手を洗わないという悩みを減らすことが 出来るかもしれません。親が見本を見せる。手洗いは楽しくが1番
子供に手を洗うように言いながら、 大人が洗っていないと示しがつきません。 親がまず洗う姿を見せて、手洗いの意識づけをしていきましょう。歌いながら洗ったり、数を数えながら洗う (数を覚えるきっかけにも)など、 一緒に楽しく洗う事で、 親子のスキンシップの場にもなりますよ。 我が家のぴんちゃん達は、 今では2人とも上手に手洗いが出来ています。 2歳のぴん子は、 手洗いポスターを見ながら1人で 「かいかい~。パーパ。マーマ。 ぴんちゃんぴんちゃん。 赤ちゃん。てぇ(手首)」と、 楽しそうに洗っています。お母さん、お父さんへ
正しい手洗い方法が 出来る事が1番ですが、 まずは習慣化させる事を目標に 初めてみて下さい。 あまり神経質になりすぎると 親も子供もが疲れてしまいます。 子供は記憶力が良いですが、忘れるのも早いです。 手洗いも親子のスキンシップだと思って 気長に楽しく手洗いをしていきましょう。家族で海で魚釣り!何を準備すればいい?【初心者向け】
サビキ釣りに必要な道具やあると便利な物。釣りに行く時の恰好やマナーなど、魚釣りに関する事を説明していきます。
熱中症で命を落とす事も!【対処法、予防・対策について】
毎年、熱中症で搬送される方、亡くなる方が多くいます。熱中症とは誰にでも起こりうる病気です。自分は大丈夫と過信せず、しっかりと予防と対策を行い、楽しい夏を過ごして下さい。熱中症の症状や対処法、予防法について説明します。
子供の命を守るアイテム「ライフジャケット」で水難事故を防ごう!
夏を迎え水場での遊びが増えますが、水の事故も増えます。いつ何が起こるか分かりません。子供の命を守るためにも水場で遊ぶ時にはライフジャケットを着用しましょう。
ポイズンリムーバーの体験談(蜂)比較写真あり
毒を持つ生き物に刺されたり、咬まれた場合、強い痛みや痒みが出ます。症状が酷い場合には、アナフィラキシーショックなどの命に関わる事もあります。少しでも早く身体の外へ取り出すための応急手当として、「ポイズンリムーバ」を使用する事は有効です。身内が蜂に刺され、使用したので体験談について写真付きでお話をしたいと思います。
自宅で気軽に発掘体験!将来は考古学者?
発掘体験は、物事に挑戦する事や好奇心を刺激するだけでなく、色々な事を楽しく学ぶ事が出来ます。その発掘体験が特別な道具は不要で自宅で簡単に出来ます。今日は、「発掘玩具の紹介と発掘体験で学べる事」についてお話していきたいと思います。
毒の応急手当に使えるアイテム【ポイズンリムーバー】使い方と注意事項
毒を持つ生物に咬まれた・刺された場合、一刻も早く処置をしないといけません。応急手当の1つとして役に立つのが「ポイズンリムーバー」です。持っていても使い方を知っていなければ使う時に時間がかかってしまいます。ポイズンリムーバーは、時間との勝負で時間がかかれば効果もそれだけなくなってしまいます。今日は、「ポイズンリムーバーの使い方や注意する事」についてお話していきたいと思います。
刺された・咬まれた!どうすればいいの?【昆虫まとめ】
気候が良くなると私たちも外へ出かけたくなるように、虫たちの活動も活発になります。出先で虫に咬まれた・刺された場合、種類によっては強い痛みを伴ったり、ものすごく腫れてしまう事もあります。ひどい場合にはアナフィラキシーショックを起こす事もあります。身近にいる危険な生き物について知識を身に着け、予防と対策を行いましょう。
次々と増えるシラミ。その症状や治療法、予防法について
子供の集団生活でよく耳にする「シラミ」は、子供だけが感染するイメージが強く思われがちですが、大人にも感染します。不潔にしているから感染するわけでもありません。どうやって感染するのか、治療法や予防法など「シラミ」に関するお話をしていきたいと思います。
新幹線の子供料金はいつから?サービスは?移動中の過ごし方など
春休みやゴールデンウイーク、夏休みなど長期休みになると新幹線を利用して帰省したり、旅行に出かける方もいるのではないでしょうか?そこで、気になるのは子供の料金だったり、赤ちゃんがいるご家庭だとオムツを変えたり、授乳するスペースがあるのかなど不安になるかもしれません。今日は子供連れで新幹線を利用するにあたって、料金やサービスについて調べてみました。新幹線を利用しようと考えている方の参考になればと思います。