プール熱って?プールに関係するの?【症状や予防法、休み期間について】

プール熱 医療・健康

こんにちは、ぴんちゃんママです。

 

今、全国的に大流行している

「手足口病」や「ヘルパンギーナ」は

「三大夏風邪」ともよばれる

夏に多い感染症なのです。

 

では、あと1つはなにか?

それは「プール熱」です。

 

なんとなく名前を聞いた事が

あるという方もいるかもしれませんね。

 

今日は、「プール熱」について

どんな症状で感染した場合の

休み期間、予防などについて

お話をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

プール熱とは?

「プール熱」は、専門用語で

「咽頭結膜熱」と呼ばれています。

 

咽頭結膜熱という名前の通り、

喉や目に症状が出て熱が出ます。

 

このブログでは、

皆さんが分かりやすいように

「プール熱」と記載しています。

 

ウイルスが原因の感染症で、

その感染力はインフルエンザのように

強いと言われています。

 

原因となるウイルスは、

沢山の種類がいるので

繰り返し感染する事もあります。

 

どうやって感染するの?

感染してから、約5~7日間の

潜伏期を経て発症します。

 

プールのお水を通して感染すると

言われていますが、

塩素消毒で対策がされているので

プールの水による感染は

減っているのではないでしょうか。

 

注意しないといけない事は、

プール以外でも

感染するという事です。

 

 

  • 飛沫感染

感染している人のくしゃみや

咳の中に混ざったウイルスを

体の中に取り込む事で感染します。

 

  • 接触感染

ウイルスに触れた手で

口や目などの粘膜を触り、

ウイルスを身体の中に取り込む事で

感染するリスクがあります。

 

季節はいつ頃感染するのは?

1年を通して感染がみられますが、

夏頃に流行が多くみられます。

 

子供に多く発症する感染症ですが、

大人でも感染します。

 

プール熱の症状は?

  • 目が赤くなる
  • 喉の痛み
  • 39℃前後の高熱
  • 目の痛み
  • 目ヤニが出る
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 下痢

 

プール熱

一日の間に熱が
あがったり下がったりを
4~5日ほど繰り返します。

 

検査

綿棒で喉の奥や目ヤニをふき取り、

検査キットで調べる事が出来ます。

結果は10分程で出てきます。

 

地域で流行がみられたり、

発熱、喉と目の赤みの三大症状が

出ていれば検査しない先生もいます。

 

プール熱の治療法

プール熱を治す薬はありません

が、病院では今出ている症状に

対して薬が処方されます。(対症療法)

 

【対症療法】
・熱→解熱剤
・痛み→痛み止め
・脱水→点滴
・目の症状→目薬

 

風邪をひいた時と同じように

水分をこまめにとり、

ゆっくりと寝て身体を休めましょう。

 

治るのにや約1~2週間程かかります。

 

お休み期間について【子供と大人】

子供の場合

学校保健法」という法律があります。

 

「プール熱」を発症した場合、

発熱、のどや目の赤みが消失し、

2日を経過するまで」と、

定められています。

 

※保育園や幼稚園、学校によっては

追加で決めごとがあるかもしれません。

詳しくはお子さんが通っている

保育園、幼稚園、各学校に

問い合わせをしてください。

 

大人の場合

子供のように休みに関して

決まり事はありません。

 

就業規則がある場合、

その指示に従う必要があります。

 

感染を広げないためにも

症状が出ている間は仕事を

休むのが1番かなと思います。

 

感染した場合、プールや公衆浴場はどうする?

プール禁止

医師の許可が出るまで

入る事が出来ません。

 

プール熱の予防法

  • 手洗い・消毒
  • マスク
  • タオルや食器を共有しない
  • 感染者と濃厚な接触を避ける
  • プール後は体と目を洗う

 

プールの塩素消毒は、
感染を予防に効果的です。

 

家族にプール熱にかかった人がいる場合

  • こまめに手洗い・消毒をする
  • オムツは袋に入れて捨てる
  • タオルや食器などを共有しない
  • 目ヤニを取ったティッシュは、袋に入れて捨てる
  • 感染者本人は目をこすらない
  • 感染者はなるべく最後にお風呂に入る

 

プール熱に感染している場合、
発症の有無に関わらず
便の中に長期間ウイルスが
出ていると言われています。

 

最後に

プール熱の原因となる

ウイルスは沢山の種類がいます。

そのため、

繰り返し感染する事もあります。

 

日頃から手洗い・消毒を行い、

感染するリスクを下げましょう。

タイトルとURLをコピーしました