内服薬の飲み方【飲むタイミング、注意する事】

薬 おすすめアイテム

こんにちは、ぴんちゃんママです。

 

風邪や花粉症、色々な理由で

お薬を飲む機会があるかと思います。

 

食前薬や食後薬、就寝時などは

よく見かけるかもしれませんが、

「食間薬」については、いつ飲むの?

という方も多いかなと思います。

 

今日は「お薬」についてのお話を

していきたいと思います。

スポンサーリンク

食前薬の飲み方

食事の1時間~30分前

 

字のごとく、食事の前になります。

 

食事による症状を抑えたり、

食事の影響が出てしまう薬、

食後の血糖値を下げるための薬、

漢方薬などが食前薬になります。

 

食間薬の飲み方

食事と食事の間で、

食事の2時間後が目安です。

 

お腹がすいたときの胃を守る目的だったり、

食事の影響で効果が弱くならないように

するための薬などが食間薬になります。

 

食間という文字を見て、

食事中に飲まれる方が多くおられます。

 

あまり、見かけないかもしれまんが、

処方された時は、

間違わないようにしましょう。

 

食後薬の飲み方

食事を終えてから30分以内

 

胃に負担がかかる薬(食べ物があるので刺激が少ない)

食事と一緒に飲んだ方がいい薬、

食事の影響はないけど飲み忘れを防ぐために

食後薬として処方される事が多いです。

 

起床時薬の飲み方

起きてすぐ

 

飲んだ後は30分ほど食事をしないように

するとよいです。

 

骨粗鬆症の薬があります。

 

お薬の吸収が悪く、ご飯と一緒に飲むと

吸収が悪くなるので、胃や腸に全く

なにも入っていない起きた時が効果的

といわれています。

 

就寝時薬の飲み方

寝る直前で飲み、

飲んだらすぐに寝ます。

 

睡眠剤や便を出す下剤などがあります。

 

下剤は起きて効果が出るように

寝る前にのみます。

 

喘息などのお薬でも就寝時薬として

処方されることがあります。

 

頓服薬

食後薬のように決まったものではなく、

症状が出た時や酷い場合に飲みます。

 

熱を下げる薬や痛み止め、吐き止めなどは

よく見かけるのではないでしょうか?

 

薬の種類や身体の状態で、

1日何回まで飲んでいいか、

次に飲んでもいい時間が違います

 

お薬をもらう時は、しっかりと

説明を聞いてください。

 

食事をしていない時のお薬

1日2回しか食事をしないので

2回しか薬を飲まない方、

1回分抜けたので次回2回分飲む方など、

自己判断をして飲む方がいます。

 

入院している患者さんの中には

ご飯を食べてはいけない人がいますが、

薬だけは時間がきたら

飲んでもらうように指導しています。

 

特に抗がん剤や抗生剤などの薬は

決まった回数、決められた間隔を

あけて飲まないといけません。

 

その反対に糖尿病の薬など食事を抜いた時に

飲むと低血糖を起こして危険な状態に

なることもあります。

 

なので病院では何らかの理由で食事が

摂れない場合、薬の種類によっては

必ず担当医師に確認をしています。

 

食事をとらない時の薬は
薬の種類によって対応が異なります。
自己判断は絶対にせず、
必ず確認をするようにして下さい。

 

薬を水なしで飲むのはおすすめできない

錠剤やカプセルを水なしで飲むと、

食道に引っかかり、そこで溶けて

「食道潰瘍」を起こしてしまう事があります。

 

粉薬だと、気管に入ってしまう事があります。

 

また、水なしだと溶けにくかったり、

お薬の吸収が遅くなったりしてしまう

ことがあります。

 

水以外の飲み物でお薬を飲んでもいい?

  • ジュース(特にグレープフルーツ)
  • 牛乳(ミルクも含)
  • ヨーグルト
  • 緑茶や紅茶などのカフェイン類
  • アルコール

これらの飲み物で薬を飲むと、

・味が逆にまずくなる

・薬の効果を弱らせる

・薬の効果を強めてしまう事があります。

 

飲み物のせいで薬の効果に
影響を与えてしまい、
違う症状(副作用)が現れる事が
あるので注意しましょう。

 

ただし、薬の種類によっては、

混ぜても問題ないものもあるので

薬剤師に確認しましょう。

 

熱いお湯などの飲み物は

薬の種類によっては、

分解してしまうものがあるので

冷ましてから飲むようにしましょう。

 

赤ちゃんの主食のミルクに
薬を混ぜる事止めましょう!!
薬の効果に影響するだけでなく、
美味しくない物と覚えて
警戒して主食を拒否するように
なったら大変です。

 

錠剤を砕いたり、カプセルから出してもいい?

薬によっては砕いたり出来るものが

あるのでその都度、

薬剤師に相談してください。

 

子供に薬を飲ませる方法

 

泣いて嫌がっている時に
無理に飲ませると気管に
入ってしまのでやめましょう。

 

赤ちゃんの場合、

授乳後は満腹で飲まない事もあるので

医師や薬剤師に相談しましょう。

 

薬によっては食前やお腹が空いている時に

飲んでも大丈夫なものがあります。

 

 

「病気を治すために薬を飲む。」


その子にとって
分かりやすい言葉で
説明してあげるようにしましょう。
お薬を少しでも飲めたら
しっかりと褒めて
あげてください。

 

大好きなお人形などを使って、

応援するのも良いと思います。

 

シロップのお薬の場合

  • スプーンを使用し、飲ませる。
  • スポイトを使用し、飲ませる。

 

シロップ剤の場合、
必ず指定された軽量カップを
使用するようにしましょう。

スポイトは、薬局に売っています。

 

粉のお薬の場合

  • ごく少量の水で粉薬を
    練って団子状にします。
    団子にした物を
    上あごに
    つけて水を飲ませる。
  • 少量の水で混ぜてスポイトで
    飲ませる。
  • 湯冷ましに混ぜて飲ませる。

 

味覚を感じにくいので
・舌の中央

・口の中やや奥
・上あご
・頬の内側

に乗せて飲ませると良いです。
薬が飲めなくなるので
水や一緒に混ぜる飲み物の量を
調節するようにしましょう。

 

水で作った物を作り置き
しないようにしましょう。
苦みが出てくる場合があります。

 

錠剤のお薬の場合

  • 服薬補助ゼリーを使用する
  • オブラートに包む

 

お勧め補助ゼリー

市販のゼリーやアイスには、糖分や着色料、

保存料などがはいっています。

 

薬の種類によっては、

食べ物や飲み物に混ぜる事で

薬に影響を与えるだけでなく、

逆に苦くなってしまう物があります。

 

そこでお勧めなのが、

「服薬補助ゼリー」になります。

子供だけでなく、大人にもお勧めです。

 

服薬補助ゼリーを使う場合、

水でお薬を飲んだ時と同じように

薬の効果が得られるものがよいです。

 

検証データーがあり、

安心のできる補助服薬ゼリーを

使ってほしいと思います。

 

おすすめはこちら▼

参考:龍角散 らくらく服薬ゼリー

 

飲み込みの補助をしてくれるので、

飲み込みが悪い子にもおすすめです。

 

一度に飲みずらいお薬もゼリーに

包むことで飲み込みやすくしますが、

一度に飲み込める量にしましょう。

 

また、ゼリーに包む事で

薬の苦い味やにおいを包んでくれます。

 

子供向け服薬補助ゼリーもありますよ!

龍角散の服薬補助ゼリーには、

薬を飲むのが苦手な子供向けに

イチゴやブドウ、ピーチの味があります。

 

 

また、抗生剤や苦い粉薬用にチョコレート味の

服薬補助ゼリーなどもあります。

 

詳しく知りたい方は

龍角散【おくすり飲めたね】

紹介ページを確認して下さい。

 

何歳から服薬補助ゼリーを使えるの?

離乳中期頃のお子さまから、
ご使用になることをおすすめします。
ゼリーの固さが飲み込めるように
なってからご使用ください。

引用元:株式会社 龍角散

 

飲み忘れをしない方法

  • 見える位置に置く
  • アラームをセットする
  • お薬カレンダーを利用する
  • 家族間で確認し合う
  • 薬やピルケースを持ち歩く

 

 

薬剤師に相談する

かかりつけ薬局では、

・年齢

・体重

・体質

・過去に渡した薬

・アレルギーが出た事がある薬

・飲み合わせ

・薬の重複

などをチェックしています。

 

また、薬剤師は薬を専門としているので

  • 飲み忘れで困っている
  • 薬を飲んでくれなくて困っている
  • 薬の飲み合わせの不安
  • 薬の副作用が出ているか
  • 自分にあった一般医薬品を購入したい
  • アイスやゼリーに混ぜてよい薬か
  • 錠剤を粉にしてほしい

こういった相談などに答えてくれます。

 

医師に聞き忘れたけど、

薬の事で分からない事がある。

お薬をもらう時じゃなくても相談できます。

 

自己判断する前に薬剤師に

相談するようにしましょう。

 

 

最後に

飲み忘れたから2回飲んだりする事は

血液中の薬の濃さを強くしてしまい、

危険な事があるのでやめましょう。

 

薬の中には飲む時間が多少ずれても

問題ないものもあれば、時間を必ず

守らなければならないものもあります。

 

自己判断をせず、医師に確認するように

しましょう。

 

薬はきちんと飲むことで、

効果を発揮します。

同じ飲むなら正しく使って効果を

得るようにしましょう。

 

お薬の飲み方が分からない、

お薬を飲んでくれなくて困っている、

飲み忘れをして困っているなど、

お薬で困っている事があれば

薬剤師に相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました