こんにちは、ぴんちゃんママです。
3月3日「ひな祭り」ですね。
日本の年中行事の1つで、
女の子の健康や成長を祈ります。
女の子のいる家庭では、
お雛様を飾ったり、
ちらし寿司を食べたりと、
お祝いしていることも多いかと思います。
ひな祭りはするけれど、
その由来を知っている人は
少ないのではないでしょうか?
「ひな祭り」について調べて
まとめてみました。
いつ祝いするの?
桃の節句といわれる
3月3日に行われるのが一般的ですが、
地域によっては、4月3日に祝う所もあります。
ひな祭りの歴史
ひな祭りの始まりは、
資料が存在せず、
正確にいつからというのは
分からないと言われています。
上巳(桃)の節句と流し雛(厄払い)、雛遊びが
合わさって生まれた風習と考えられています。
上巳(じょうし)の節句
中国では、
3月3日「上巳(じょうし)の節句」に
水辺で身を清めて、穢れを払う習慣が
ありました。
これが日本に渡り、
3月3日には穢れを払う儀式が
行われるようになりました。
雛遊び
平安時代の貴族の子供は、
「雛遊び」といわれる人形遊びをしていました。
紙で作った人形を、同じく紙で作った
御殿の中で遊ばせるという遊び。
流し雛
奈良時代には、紙で出来た人形が登場
平安時代には、人形に厄を移して川に
流す「流し雛」が行われていました。
「上巳の節句」の穢れ払いとして、
厄除けや守り雛として
祠られるようになりました。
江戸時代初期頃に立ち雛や座り雛の登場
形代の名残を残す、男雛や女雛1対の内裏(だいり)を
飾るだけの立ち雛飾りが作られました。
これらが座り雛として姿を変えていき、
人形は精巧に、衣装は十二単の装束を
まとうようになっていきました。
江戸時代後期にはスケールも大きく変化
宮中の上品な装束を現した物が現れ、
今の雛人形に近い古今雛(こきんびな)が
登場しました。
幕末までには、官女や隋身、仕丁などの
人形が考案され、嫁入り道具なども登場
するようになった。
昭和時代から平成へ
ピンちゃんママが小さい頃は、
15人フルセットの7段飾りが家に
飾られていました。
最近では、核家族や住宅事情などから、
三段飾りや収納飾りの雛人形が
増えてきているようです。
雛人形の価格
雛人形の値段ってピンキリです。
人形で有名な久宝堂さんで調べてみました。
出典/久宝堂公式ホームページ
コンパクトな親玉飾りで5万円、
7段飾りだと20万ちょっとから
100万を超えるクラスの物まであります。
人形の数が増えたり、材質や飾りの有無
細かく作りこんであればあるほど
お値段もあがっていきます。
雛人形って20万くらいだろうなと
思っていましたが、
100万を超えるクラスがあり
ビックリです。
でも、写真でもみてもどれも
とても綺麗な作りになっています。
最後に
今回は女の子の健康や成長を祝う
ひな祭りについて調べました。
自分の子供に受け継いだおひお雛様、
新しく買ったお雛様、
子供達の新しい思い出と一緒に
末永く大事に飾ってほしいなと
思います。