「端午の節句」とは。五月人形やこいのぼり【由来、飾る・片付ける時期、処分方法など】

端午の節句 季節・行事

こんにちは、ぴんちゃんママです。

 

5月5日はこどもの日ですね。

 

 

男の子がいるご家庭では、

五月人形やこいのぼりを飾るという

お家も多いと思います。

 

初節句のお祝いをするご家庭も

あるかもしれませんね。

 

しかし、その由来を知っている方は、

少ないのではないでしょうか。

 

こどもの日という事で今日は、

「端午の節句」に関する事を

調べてみました。

 

スポンサーリンク

端午の節句の歴史

端午の節句は、紀元前3世紀の中国より

始まったとされています。

 

端午は5月始めの午(うま)の日を意味します。

 

午(ご)の字が「五」に通じる事から

毎月5日として祝っていました。

 

そして、その数字が重なる5月5日を

「端午の節句」と呼ぶようになったと

言われています。

 

節句に鎧や兜を飾る事は、

武家社会で生まれた風習です。

 

身の安全を願って神社にお参りする際に

鎧や兜を奉納するしきたいりに

由来していると言われています。

 

平安時代には、

宮中で行われた邪気払いの勇敢な

武技として親しまれていました。

 

江戸時代にはいると五月人形として、

兜や武者人形を飾るようになりました。

 

 

鎧兜は「身体を守る」という意味で、

無病息災と幸せの願いを込めて飾ります。

 

最近では、現代風にアレンジしたり、

戦国武将モデルなどの五月人形があります。

 

国民の祝日「こどもの日」として制定

5月5日は古くから「端午の節句」として、

男の子の健やかな成長と健康を願う

行事がありました。

 

子供の日を祝日にとしてほしいという

国会に願い出が多くあり、その際、

5月5日を希望する声が多かったそうです。

 

昭和二十三年法律第百七十八号

 

国民の祝日に関する法律

第1条 (省略)

第2条 「国民の祝日」を次のように定める。

こどもの日

こどもの人格を重んじ、

こどもの幸福をはかるとともに、

母に感謝する。

引用:「行政手続きのオンライン利用の推進」(総務省)

 

1948年に法律で制定され5月5日は、

国民の祝日「こどもの日」になりました。

 

なぜ節句に金太郎が用いられるの?

 

おとぎ話に出てくる金太郎のように

  • 力強さや健やかな身体
  • 人望を兼ね備えた人
  • 仲間を大切にする優しい子

などの願いが込められているようです。

 

 

男の子がまごいにしがみついている

デザインもあるそうですが、

これは金太郎が自分で鯉を捕まえた

伝説をもとにしているとみられます。

 

なぜ節句に桃太郎が用いられるの?

 

おとぎ話にでてくる桃太郎の話のように

  • 力強さや健やかな身体
  • 人望を兼ね備えた人
  • 鬼退治に向かう勇気
  • 鬼退治=厄災から身を守る

などの願いがこめられているようです。

 

なぜこいのぼりを飾るのか

 

 

こいのぼりを家で飾ることは、

鯉が滝を上りきると龍になる中国の伝説

からきていると言われています。

 

こいのぼりを飾る事は、

出世の象徴や登竜門伝説

なぞらえてあげられるという事ですね。

 

本来は「まごい」と呼ばれる黒い鯉のみで

あげられていたそうです。

 

明治時代頃から「まごい」と「ひごい」で

あげられるようになりました。

 

最近では、色々な色のひごいも

普及しているようです。

 

家族の人数に合わせて子鯉を用意

するところもあるようです。

 

五月人形やこいのぼりはいつから何処に飾るの?

五月人形やこいのぼりは、

子供の成長と無病息災を願って

飾ります。

 

子供の守り神的な存在です。

 

何歳まで飾らないといけない。

という決まり事はありません。

 

子供の小学校・中学校・高校の卒業、

成人式、結婚するなどの節目まで

飾ると決めてみてはいかがでしょうか。

 

飾る時期

飾り付ける日にちに決まりはありませんが、

春分の日(3月20日)から4月中旬にかけて

飾ると良いとされています。

 

飾る場所

五月人形は、家の中で1番格式の高い

床の間に飾るのが良いとされています。

 

しかし、アパートやマンションだと

床の間がないところもあると思います。

そのような場合は、

  • 直射日光が当たらない場所
  • 空調が当たらない場所
  • 台所や浴室など水回りは避ける
  • 家族が集まる場所

これらのポイントを押さえた場所に

飾ると良いです。

 

五月人形やこいのぼりは、いつ頃片付ける?

雛人形のように、

「片付けが遅れて嫁に行き遅れる」

といった言い伝えはありません。

 

しかし、季節の移り変わりを

感じるためにも5月中旬までには

片付けるようにしましょう。

 

梅雨時期に片づけをすると、

湿気が入り込んでしまい、

カビの原因になってしまいます。

 

保管方法

NGな保管方法。カビやシミ、サビなどの原因に

  • 水回り付近(カビ、シミ)
  • 寒暖差のある場所(結露→カビ、サビ)
  • 日の当たる場所(色褪せ、変色)
  • 直接手で触れる(カビ、シミ、サビ)
  • 不適切な防虫剤の使い方(ダメージ)

 

片付け方(晴れた日を選びましょう)

【準備するもの】
・布手袋
・羽根ハタキ
・乾いた布・人形を包んだり、鎧の形を保つための
 柔らかい布や和紙など
・布手袋をして直接人形や骨組みを
 触らない様にします。
・収納する前に羽根ハタキを使って、
 やさしく埃などを落します。

・金具は乾いた布でよく拭き、

 埃や手の脂がメッキに残らない

 ようにしましょう。

 

※ぴんちゃんママは横着なので、

 布手袋で拭いています。

 

・柔らかい布や紙で軽く包み、

 汚れや破損から守りましょう。

 

・鎧は型崩れが起きないよう中に

 紙を詰めると良いですが、

 詰めすぎは厳禁です。

 

・ナフタリンなどの化学剤を入れる事で

 金具のメッキが浮いてしまったり、

 プラスチックが溶けてしまう事が

 あるので注意しましょう。

 

※防虫剤の使用は正しく使いましょう。

五月人形を買ったお店で防虫剤など

保管方法について確認すると確実です。

 

五月人形とさようならする日が来た(処分方法)

長く飾っていたいものですが、

家庭によっては色々な理由で

処分する日が来るかもしれません。

 

そのような場合、

  • 寺社に供養を依頼する
  • ニーズのある団体に譲る
  • フリマやオークションを利用する
  • リサイクルショップを利用する
  • 自治体のごみ回収制度を利用する

という方法があるようです。

 

最後に

五月人形を子供達と一緒に

飾ったり、片付けて季節を

感じてみてはいかがでしょうか。

 

子どもと一緒にする事で1人でするより

時間はかかってしまいますが、

思い出作りが出来ますし、

なにより物を大切にするという心を

育てれるのではないでしょうか。

 

自分の子供に受け継いだ五月人形、

新しく買った五月人形、

末永く大事飾ってほしいなと

思います。

タイトルとURLをコピーしました