季節・行事

日本には移り行く四季というものがあります。その季節にしか楽しめない事や見れない物など、数多く多くあります。祭事や行事の由来、季節について書いていきたいと思います。

子育て

初めて日本で行われた運動会について

日本で初めて行われた運動会はイギリスからやってきました。その当時は、運動会という名前ではありませんでした。「運動会」について説明します。
季節・行事

土用の丑の日って何?ウナギを食べる意味は?実は後付けだった!?

土用の丑の日といえば「ウナギ」ですね。しかし、ウナギは本来冬が旬です。なぜ、この日にうなぎを食べるようになったのでしょうか?「土用の丑の日について」お話をしていきたいと思います。今年の土用の丑の日の日にちも記載しています。
季節・行事

夏の夜空に浮かぶ大三角形と七夕のお話

7月に入ると色々な場所で色とりどりの七夕飾りと綺麗な笹が見られますね。絵本で見る七夕のお話は、夏の夜空に見られる星に関係しています。7月7日にちなんで、「七夕」についてお話をしていきたいと思います。
季節・行事

父の日の由来とは?母の日と関係があるのか。今年は何日?

6月第3日曜日は「父の日」ですね。母の日の由来について前にお話しましたが、父の日にも由来があり、贈る花があるのかについて気になったので調べてみました。一緒に今年の父の日の日にちも載せいます。家族の事を想ってくれているお父さん。日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?
季節・行事

母の日にカーネーションを贈るのはなぜ?その由来や花の色に意味はある?

5月第2日曜日は「母の日」です。日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝えるとともにプレゼントを贈る方も多いかと思います。母の日の定番プレゼントとといえば、カーネーションですが、なぜ母の日にカーネーションを贈るようになったのか皆さんは知っていますか?今日は、母の日になぜカーネーションを贈るのか。贈る花の色に意味があるのかについてお話をしていきたいと思います。
季節・行事

菖蒲湯の由来や入り方、効能。よく間違われる花菖蒲との違いについて

こんにちは、ピンちゃんママです。 端午の節句に柏餅やちまきを食べる事と 同じように菖蒲湯に入る習慣は おなじみなのではないでしょうか。 しかし、 この端午の節句に使われる菖蒲は、...
季節・行事

端午の節句で食べる「柏餅」と「ちまき」の食べる意味

端午の節句に食べられる「柏餅」や「ちまき」を食べる意味を知っているでしょうか。現在のちまきは笹で包まれている事が多いですが、元々がチガヤという植物で包まれていました。今回は、端午の節句で食べられる「柏餅やちまき」についてお話していきたいと思います。五月人形やこいのぼり、菖蒲湯については別記事あり。
季節・行事

「端午の節句」とは。五月人形やこいのぼり【由来、飾る・片付ける時期、処分方法など】

5月5日はこどもの日ですね。男の子がいるご家庭では、五月人形やこいのぼりを飾っている家も多いと思います。こどもの日といわれる「端午の節句」について知っている方は少ないのではないでしょうか。今日は、「端午の節句」についてお話をしていきたいと思います。五月人形の飾る場所や保管する時に注意する事、処分方法も一緒に記載しています。柏餅、ちまき、菖蒲湯に関しては別記事に有り。
季節・行事

春の風物詩2019年大阪造幣局「桜の通り抜け」今年の花は?<通り抜けは終了しました>

大阪の名物でもある「桜の通り抜け」が始まっていますね。毎年開催されている通り抜けですが、いつから始まったのか気になったので調べてみました。今年の花や開催期間、時間、場所にについても記事に載せています。
季節・行事

春の訪れを感じる「ひな祭り」のお祝いの時期や由来について

桃の節句という事で女の子がいる家庭ではお雛様を飾ったり、お祝いをしている方も多いと思います。でも、ひな祭りはするけれど、その由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?「お雛様について」お話していきたいと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました