夏の夜空に浮かぶ大三角形と七夕のお話

七夕 季節・行事

こんにちは、ぴんぴんちゃんママです。

 

7月7日は「七夕」ですね。

 

保育園や幼稚園に行っている

お子さんが居るご家庭では、

七夕飾りなどを持って帰って

きたのではないでしょうか。

 

7月7日ということで

「七夕」に関する

お話をしていきたいと思います

スポンサーリンク

七夕の由来とは

七夕と書いて「たなばた」と読むのは、

「棚機つ女」からきていると言われています。

 

昔の中国では、織姫をまつって、

「機織りや針仕事が上達するように」と

女の子が願い事をするという風習があったそうです。

 

それが日本に伝わり、

奈良から平安時代にかけて宮中行事として

行われるようになりました。

 

江戸時代になると、寺子屋に通う

子供たちが字の上達を願い、短冊を

飾るようになりました。

 

長い時の流れを経て、段々と今のような

七夕の形になっていきました。

 

七夕のお話(言い伝え)

絵本でよく見る七夕のお話は、

ベガ(織姫)、アルタイル(彦星)の

2つの星の伝説が元になっています。

 

【夏の大三角形】
織姫:こと座(ベガ)
彦星:わし座(アルタイル)

 

昔、織姫(おりひめ)という女性と

彦星(ひこぼし)という男性がいました。

 

織姫は機織りの仕事、

彦星は牛の世話をして働いていました。

 

やがて2人は恋に落ち、夢中になって、

仕事をしなくなってしまいました。

 

怒った神様は、2人の間を天の川で

引き裂いてしまいました。

 

2人は哀しみのあまり泣き続け、

それを見た神様は真面目に

仕事をするなら1年に1度だけ

2人を合わせる約束をしました。

 

それから2人は心を入れ替えて

今までのように仕事を

頑張るようになりました。

 

年に1度だけ天の川を渡って

会う事が許されるようになり、

その日が七夕となりました。

 

7月7日になると多くの人が

この日が晴れるように願います。

 

雨が降ってしまうと、天の川の

水かさが増えて2人が

会えなくなってしまうのです。

 

 

七夕飾りの意味

短冊

元は梶の葉が使われていました。

 

七夕の歌に出てくる「五色の短冊」とは、

世界の成り立ちを表す中国の

考えからきています。

 

五色の色とは、

木、火、土、金、水を表しています。

 

木:樹木の成長する様子を象徴

火:光輝く炎の様子を象徴

土:植物の発芽を象徴

金:鉱物・金属を象徴

水:和泉から湧き出る水を象徴

 

編み飾り

豊漁を祈っています。

魚をとる網をかたどっています。

 

くす玉

魔除けとして室内に吊り下げていた

薬の玉をかたどったもの。

 

吹き流し

昔の宮中で五色の糸を

備えたことが始まりです。

 

機織りの上達の願いが込められている。

 

七夕の絵本

最後に

この時期は、色々な所で色とりどりの

七夕飾りと綺麗な笹が見られますね。

 

絵本など、お話に出てくる

織姫と彦星の星は6月の下旬から

見られる夏の星空です。

 

織姫と彦星の言い伝えを

思い出しながら夜空に浮かぶ

夏の大三角形を子供と一緒に

探してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました