こんにちは、ピンちゃんママです。
端午の節句に柏餅やちまきを食べる事と
同じように菖蒲湯に入る習慣は
おなじみなのではないでしょうか。
しかし、
この端午の節句に使われる菖蒲は、
花菖蒲とは全くの別物なのです。
菖蒲と花菖蒲って何が違うの?
と、思う方もいるかもしれません。
なので今日は「菖蒲湯」について
お話をしていきたいと思います。
※五月人形の記事に記載していましたが、
別記事として修正しました。
菖蒲湯の由来
菖蒲は古くから薬草や薬として
使われていました。
中国の人々は、健康や長生きを願って
古くから菖蒲を用いていたと
中国の「けいそさいじき」の書物にも
記されているそうです。
菖蒲湯は、中国で行われていた
邪気祓いや薬湯治療の風習が日本に
伝わったと言われています。
菖蒲には独特な強い香りがあるので、
邪気を祓う薬草として使われていました。
端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に
伝わり、平安時代には宮中行事として
菖蒲が使われていました。
江戸時代になる頃には、
端午の節句は男の子の行事として
認められました。
当時は、武家社会だったため、
菖蒲の葉の形が剣に似ていおり、
「尚武」の意味に通じることから
菖蒲が端午の節句で使われる
ようになったといわれています。
菖蒲湯を使う事は、
子どもたちが健やかに勇ましく
育つようにと願いがこめられている
といわれています。
武道を重んじるという意味
【印地の行事】
武家時代には、男の子の間で
河原などで石を投げ合う遊びや
慣習がありました。
しかし、怪我や死亡も絶えず
江戸初期には石投げをする事が
禁止になりました。
その変わりに、菖蒲の葉を
刀に見立てたちゃんばらごっこが
流行ったそうです。
菖蒲湯の効能
菖蒲に含まれる成分が、
- 鎮痛効果(腰痛や神経痛など)
- 血行促進
- 保湿効果
これらの効果があるとされています。
また、菖蒲の香りには
アロマテラピーの効果があり、
リラックス効果が期待できます。
菖蒲の葉からは香りが、
根茎には、製油となる成分が
多く含まれているので菖蒲湯に使う場合は
両方を入れるようにしましょう。
※花菖蒲には効能がないそうなので、
間違えて花菖蒲を購入しないように
注意しましょう。
菖蒲湯の入り方(※花菖蒲は別物)
長いままの菖蒲の葉を水のうちから
入れてお風呂を沸かします。
給湯式の場合は、初めから菖蒲を入れて
少し高め(41~42℃)のお湯を入れる事で
菖蒲の香りが高まります。
地域によっては、
- 小さく刻んた物を入れる
- 小さく刻んで物を布袋に入れる
- 菖蒲と一緒にヨモギを入れる
などの入り方画像あるようです。
ヨモギにも肩こり改善や保湿効果など、
期待が出来るようです。
昔は、菖蒲編んで枕にして
厄除けとして香りを楽しみ、
翌日菖蒲湯として使っていたようです。
ぴんちゃんばあばが子供の頃は、
菖蒲を枕に巻かず屋根に干してから
菖蒲湯にしたそうです。
これは、菖蒲を軒先や屋根に吊るしたり、
干すことで火事にならないと
いわれているそうです。
小さな赤ちゃんでも入れるの?
小さな赤ちゃんが菖蒲湯に
入ってもは問題ありません。
しかし、生まれたばかりの子供の
肌もとても弱いので、生後3か月頃までは
避けるようにすると良いです。
また、赤ちゃんは体力がないので
長湯や湯冷めには注意しましょう。
お肌が弱いと菖蒲湯に浸かる事で
肌荒れを起こす可能性もあります。
【注意が必要な症状】
・肌が痛い
・肌が痒い
・肌が赤い
・痛そうにしている
・痒そうにしている
・その他、普段と違う症状
これらの症状がみられたら、
すぐにシャワーで洗い流して
お風呂からあがりましょう。
※かぶれや湿疹がある場合は、
菖蒲湯に入る事は避けましょう。
入浴中に何もなくても、
あがる際にはシャワーで洗い流して
予防をすると良いです。
菖蒲の葉は鋭いので葉で
怪我をしないように注意しましょう。
菖蒲はどこで手に入れる?
- スーパー
- 生花店
- 八百屋
- ネットショップ
- 野生の菖蒲
端午の節句が近づくと、
菖蒲が店頭に並ぶようになります。
しかし、店頭に並ぶのは5月5日までの
数日間なのでほしいと考えている方は
品切れにならないよう、早めに購入しましょう。
菖蒲を頭に巻くって何?その効果とは
地域によるのかもしれませんが、
菖蒲の葉を頭に巻くという習慣があります。
菖蒲に含まれる成分により、
血液の流れを良くしてくれるので、
頭に直接巻く事で「頭が良くなる」
といわれていおり、菖蒲を頭に巻く
習慣が広がったと考えられています。
お風呂の中で菖蒲の葉を頭に絞めると、
その効果はさらに高まると信じられています。
菖蒲湯に使う菖蒲って花菖蒲とは違うの?
菖蒲(ショウブ):よく見る紫色の花はつきません
画像がなく手書きですみません。
科名 | ショウブ科 |
生息地 | 水辺の植物 |
背丈 | 50~100cm |
開花時期 | 5~7月 |
※旧分類ではサトイモ科
薬草や漢方として用いられ、
菖蒲は、端午の節句にも用いられます。
切ると全体に強いにおいがします。
花菖蒲(ハナショウブ)
科名 | アヤメ科 |
生息地 | 湿地と畑の中間あたりの環境 |
背丈 | 80~100cm |
開花時期 | 5~6月 |
菖蒲園や菖蒲祭りなどで見かける
菖蒲は、花菖蒲の事です。
葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるので
花菖蒲と呼ぶそうです。
菖蒲(アヤメ)
科名 | アヤメ科 |
生息地 | 山の草地 |
背丈 | 30~60cm |
開花時期 | 5~7月 |
花菖蒲とアヤメもよく混同されがちですが、
生息地が全然違うので覚えてしまえば、
生えている場所をみれば
間違えないかと思います。
菖蒲と花菖蒲の違いは?
ショウブ(サトイモ)科とアヤメ科で、
種類そのものが違います。
白や紫の花を咲かせるのが花菖蒲で、
菖蒲湯に使われる菖蒲には
アヤメや花菖蒲のような花は咲きません。
菖蒲(ショウブ)と花菖蒲の見た目は
全く違います。
端午の節句で使われる菖蒲には
上の図の赤い〇ように
「穂」があり、花菖蒲のような
花は咲きません。
皆さんが花を見て間違えるとすれば、
花菖蒲とアヤメですね。
最後に
菖蒲湯に使う菖蒲の葉は、
その時期になるとお店やネットで販売
されるようになります。
菖蒲園などでみる花は花菖蒲で、
菖蒲湯に使うものとは全くの別物なので
購入する際には注意しましょう。
菖蒲湯に使う菖蒲はよく見る花は
つきません。
端午の節句の時期が近づくと、
銭湯や温泉施設では菖蒲湯を
提供している所もあるようです。
菖蒲湯に使って季節を感じながら
日頃の疲れをとってみてはいかがでしょうか。
親子でつかる際には、菖蒲湯の由来や
効果などを教えてあげてください。